框戸– tag –
-
窓・カーテン
框戸とは?唐戸やガラリ戸の種類を紹介
框戸とは、障子や襖など、枠で囲まれた戸のことです。枠材と呼ばれる木材や金属で構成され、建物の出入り口や仕切りに使用されます。障子框戸は和室に多く見られ、紙や布を張った薄い衝立で、光を通しつつ視線を遮ります。また、襖框戸は襖紙を張った厚みのある戸で、室内の仕切りや収納の扉として用いられます。さらに、透かし彫りのついた格子のついた框戸もあります。 -
構造
「蹴板」を知っていますか?建具の用語を解説
-建具の保護と安全を守る蹴板- 蹴板とは、玄関や勝手口などの建具の下部に設置される部材で、建具の保護と安全を確保する役割を担っています。建具の開閉時に扉が床に擦れないよう高さを調整し、床部の傷つきや腐食を防ぎます。また、扉が開いた状態で強風による衝撃などを受けた場合、蹴板が扉を支えることで建具の破損や脱落を防ぐ効果があります。加えて、蹴板があることで足元が見えにくくならないため、出入り時の転倒事故を未然に防ぐ役割も果たしています。 -
窓・カーテン
桟戸の基礎知識!種類や特徴を徹底解説
桟戸とは、窓や出入り口などの開口部に設置される折り畳み式の扉のことです。空間を仕切ったり、出入りを制御したりするために使用されます。一般的な桟戸は、木や金属などの素材で作られており、パネルが連結されて折り畳むことができます。桟戸の起源は古く、紀元前1世紀頃には存在していたと考えられています。時代とともにその形状や用途は変化してきましたが、現在でも住宅や商業施設などで広く用いられています。
1