「源氏幕/袖幕」の種類と使い方

目次

「源氏幕/袖幕」の種類と使い方

良い家をつくりたい。

源氏幕/袖幕の意味がわかりません。

建築とインテリア研究家

源氏幕と袖幕は、舞台前面を区画する幕のことだよ。

良い家をつくりたい。

一文字幕と合わせて使用するのですか?

建築とインテリア研究家

そのとおり。一文字幕の左右に吊り込まれて、舞台前面を区切る役割を果たすんだ。

源氏幕/袖幕とは。

舞台で用いられる「源氏幕」または「袖幕」は、一文字幕の両側に吊り下げ、一文字幕と合わせて舞台の前方を仕切るための幕です。

「源氏幕/袖幕」とは?

「源氏幕/袖幕」とは?

源氏幕/袖幕」とは、能楽堂の舞台で用いられる一種の幕です。通常は緞子(どんす)と呼ばれる絹織物で作られ、幅は約90センチ、長さは8メートルほどあります。舞台の左右両側に吊るして使用します。

一文字幕との違い

一文字幕との違い

-一文字幕との違い-

一文字幕と源氏幕の違いは、丈の長さにあります。一文字幕は床下一面の丈の長さですが、源氏幕は床下から少し上がった丈の長さです。そのため、源氏幕は一文字幕よりも視界を遮りません。また、源氏幕には柄がありますが、一文字幕には柄がありません。歌舞伎の舞台では、通常は源氏幕を使用します。しかし、舞台の演出上、一文字幕が使用されることもあります。

源氏幕の役割と効果

源氏幕の役割と効果

源氏幕の役割と効果

源氏幕は劇場空間の演出に重要な役割を果たします。主な使用目的は以下の通りです。

* -背景幕- 源氏幕は、舞台上の背景として使用されます。舞台の特定の場所や時代設定を表したり、雰囲気を演出したりします。
* -間仕切り- 源氏幕は、舞台を複数のエリアに分ける間仕切りとしても使用されます。シーンの切り替えや、舞台上の動きを制御するのに役立ちます。
* -遮光- 源氏幕は、舞台上の照明を遮り、暗い場面を作成したり、特定の光の効果を演出したりするために使用できます。
* -装飾- 源氏幕は、その色や柄によって舞台に美しさと視覚的な興味を加えます。

袖幕の用途と種類

袖幕の用途と種類

袖幕の用途と種類

袖幕は、舞台を横から仕切る幕で、主に場面転換や場面設定を行うために使用されます。素材や形状によって、大きく分けて3つの種類があります。

一つ目は、紗幕と呼ばれる透ける素材で作られた幕です。紗幕は舞台の奥の様子を透かし見せることができ、奥行き感や幻想的な雰囲気を演出できます。

二つ目は、緞帳(どんちょう)と呼ばれる厚手のベルベット素材で作られた幕です。緞帳は遮蔽効果が高く、幕間や場面転換の際に視線を遮ります。

三つ目は、吹寄せ幕と呼ばれる、複数の布をつなぎ合わせて作られた幕です。吹寄せ幕は華やかな装飾が施されており、おめでたい場面や幕開けの際に使用されます。

インテリアにおける源氏幕/袖幕の活用法

インテリアにおける源氏幕/袖幕の活用法

インテリアにも取り入れられる源氏幕・袖幕

源氏幕や袖幕は、伝統芸能や神事だけでなく、インテリアとしても活用されています。部屋の仕切りや装飾として使用することで、和の趣を醸し出し、落ち着いた雰囲気を演出できます。また、光を遮る機能もあり、就寝時や集中したいときに重宝します。使い方次第で、空間を機能的かつスタイリッシュに演出することが可能です。

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次